
10年愛用しているほぼ日手帳に加え
来年から能率手帳ゴールドを使うことにしました。
日々のことは手帳や日記にだいたい記録してあります。
「あれはいつだったっけ?」
「あれはどこでいくらで買ったっけ?」
そんな疑問があるときには記録を見れば答えがあります。
この安心感とも言える不思議な心地よさが大好きです。
毎日の違う自分を物語るように様々な筆跡で
1年かけて白いノート1冊が埋まっていくのも感慨深く
今の自分が知らない過去の自分と出会うことのできる場所。
記録という行為はやめられないなあといつも思います。
ある日、いつものように記録を見返していて
自分が見るのは大体同じ項目だと気が付いたのです。
・仕事の進捗状況(どの作業に何日かかったか)
・買ったものの値段日時場所
・新しいことを始めた日時
・体調と体重
・新しく見た映画や本のタイトルと日時
・友人知人と最初or最後に会った日時と内容
・習い事で教わった内容、気づいたこと
・季節のものの出し入れ(毛布やストーブ扇風機など)
ほぼ日手帳にすべてごちゃまぜに書いていましたが
もう少し参照しやすくできるかもしれないと思い
・愛用し続けているほぼ日手帳のカバーにも入るサイズ
・歴史もありメイドインジャパンにこだわっている
・こだわり抜いたシンプルで高級感のある装丁
能率手帳ゴールドを使ってみることにしたのでした。

横向の週間手帳を使ったことがほぼなかったので
2017年能率手帳ゴールドの年間・月間・週間ページを
それぞれコピーしてひたすらシュミレーションしました。

シュミレーションの結果2冊使いという結論に至り
練習用に2016年版の能率手帳2冊購入。
(来年の手帳を売り始めても前年の手帳在庫がある限り売ってくれるスタイル非常にありがたいです)
そして私なりに試行錯誤した結果がこちら。
ほぼ日手帳オリジナル

・ジャンルごちゃまぜなにもかもログ
能率手帳2冊

・スケジュール管理todoリスト仕事管理用
・体と習い事ログ用
習い事用能率手帳は基本家置きで
ほぼ日と仕事用能率手帳をセットにして持ち歩き
荷物を軽くしたい時には能率手帳(スケジュール管理用)のみで移動予定。
ほぼ日手帳はやっぱり重いのでログように特化して
どんな時も持っていたいスケジュール管理用と別にするのはとても便利。
私はものすごくたくさん書くタイプなので
能率手帳のような薄い手帳1冊では確実に足りません。
だから今まで手を出してこなかったのですが…
目的に合わせて複数使いすれば問題解決!
むしろ後で記録を見返す時に参照もしやすく
仲良くお付き合いしていけるのかなあと思いました。
手帳をカラーコピーして 書く内容を検討している様子にびっくりだぞう♪
手帳会議 楽しそうだそう♪