
昨年は仕事をしていなかったこともあり、スケジュール手帳や娘のコーディネート、家計簿をモレスキン1冊(カラーノートブック/ハードカバー ルールド(横罫) Large)にまとめていました。
今年は地元紙のライター業に就いたので、いつどこでアポの電話がかかってくるかわからず、常に手帳を持ち歩かなければ落ち着かない状況に。
ただ、娘と公園に行くときなんかはモレスキンだと重いため、常に持ち歩きたい情報とそうでないものに分けるため、今年手帳として7冊を購入。
現在は下記の6冊を使用しています。
① 持ち歩き手帳 A6マンスリー
② 体調記録用
③ 献立用
④ 仕事のネタ帳
⑤ 娘のコーディネート用
⑥ 家計簿(モレスキン)

「献立」と「娘コーデ」は自宅でしか使用しないので、それぞれマンスリータイプのノートっぽい手帳に。「からだノート」も仕事の時に不要なのでモレスキンの18ヶ月ダイアリーに。
「仕事メモ」は仕事の際には持ち歩きたいので小さなものをと、能率 2016年版手帳 NOLTY エクセル8(黒) に。
そして、スケジュール手帳は、薄くて軽いA6のマンスリーに。
①手帳(100均)

日付ごとの枠に仕事の予定からその日のやることリスト(郵便局へ行く、資料を作るなど)まですべて記入。思いつくごとに記入するので、毎日何度も手帳を開きます。
そして、月が終わるころには手帳は真っ黒に。何とも言えない達成感です。
周りの余白も無駄にはせず、出先で思いついたことをメモしたり。
右の罫線があるところには、その月のやることリストを。病院の予約や手帳購入時に書いたその月に思い出したい仕事ネタなどなど。
ある程度のルールだけであとは自由に使っています。


②からだノート中身と病院ノート(ともにモレスキン)

どこか痛いとか、不調だったことをマンスリーページに書き留めておきます。
病院へ行ったときに、いつからいつまでどのくらい痛かったとか伝えるのに便利。
子どもが熱を出したなどの記録も。とにかく忘れっぽいので、病院で言われたことはすぐ病院ノートに記録。
かなり病院へ行く方なので、今年からモレスキンに記入することに。
ページ数が沢山あって、書き心地もいい。


③献立ノート(100均)

作るものが決まっていると悩む時間がなくなって時短になります。特に朝。
簡単なものしか用意してないけど、朝食とお弁当同時進行で時間に間に合わせるには迷ってる暇はなし。書いておくと、寝ぼけていてもどんどん進みます。
気をつけているのは、魚をちゃんと食べること。それから海藻も。
忘れてしまいがちな海藻は目立つところに書いておくと、ちゃんと取り入れられる、はず。
④仕事メモ(2016年版手帳 NOLTY エクセル8(黒) )

会議の時に言われたことや、日々思いついたことを書き留めています。ネタ帳。
⑤ 娘のコーディネート用

どうしても同じ服ばかり着せてしまうし、毎朝悩むのが嫌なのである程度考えておくために書いてます。
が、ここ最近は好きなものを着たがるので、書いた通りにはいきません(笑)
⑥家計簿(モレスキン)

まだ手探り段階ですが、今まで一度も続いたことがなかった家計簿が、自分ルールで記入するようになってから1年半以上経ちます。
日付が記載してある市販の家計簿だと、何も買わなかった日など、どうしても空白が出来てしまう。
空白が嫌いなので、自分でルールを決めてからは見開き2ページを1か月分として使っています。
継続出来ていることは、主婦として達成感。
たくさんの手帳を目的別に使い分けていて びっくりだぞう♪
手帳にたくさんのことを書き込んだ 大切な記録だぞう♪