

今年は日々のまとめをNOLTY Memory2に、ちょっと云いたい主張はMOLESKINEのDAILY XSに、スケジュール管理とまとめ用メモとか小ネタを能率手帳小型版に書(描)いています。
前年(2014)がA6で全く足りなかったので、今年(2015)はA5のMemory2にしましたが、仲々広いぞ…(※勿論、書こうと思ったら全然書けますけど)。
「書き足りないくらいが丁度いい」と気付いたので、来年はワンサイズ下げてB6サイズに。絶妙なタイミングでNOLTYU365登場、勿論くらげまっしぐら(笑)。
まとめも主張も続けるのが優先で、色塗りは前提にしていません。気が向いたら塗るくらいで、文字とライン引きだけの素っ気ない日も。
文字だけでも後から読み返すとなかなか面白いので、それもまた好しということで。
シンプルなフォーマットが書(描)きやすい、Memory2の中身。珍しく色塗りも貼り物もある見開きです。すっかり自分がキャラ化しております…(笑)。

MOLESKINE DAILY XS。丁度神戸の手帳総選挙に参加した時の見開き。顔料インクでザクザク一発描きです。無駄にテンション高いのは、手帳好きなら分かるかしら…(苦笑)。

能率手帳小型版。職場の小ネタとか自分に読めるレベルでザクザク書いています。丁度メールにて手帳部にお誘いいただいた時の見開きです。

基本的に万年筆で書くのを前提に手帳を選ぶので、とにかく紙質命!(※MOLESKINEは抜けにくい顔料系インクで使用)
あと、フォーマットとフォントも大事。能率手帳が人気なのはあのフォーマットゆえだなあと使って実感。
縦書き2ヶ月のガントチャートは職員室の月間予定黒板を彷彿とさせるフォーマットで、スケジュール書きながらニヤニヤ。
シフト制の職場なので、遅出か早出か、自分の担当チームは何人いるか、当番の有無など一目で分かるように略記しています。
コンパクトながら公私共に管理出来るのは助かります。(趣味の物書きのスケジュールも勿論記入ですとも!)
能率手帳の月間予定表。家アイコンが休み、1が早出、6が遅出…などと略記。変更時は横線入れて修正。2ヶ月一度に見られるのは先の予定もつかめて有難いです。

来年は前述のNOLTYU365にほぼ日Planner、今年に続いて能率手帳小型版(念願の普及版に名入れしましたよっ)の3冊+本職日報用手帳(絶賛探索中)で運用予定。
貼り物などは殆どしない書(描)き倒す使い方ですが、振り返ってみるといい感じに育っていて、またニヤニヤ。
今後も日々書(描)くことで楽しんだり和んだりやる気をいただいたり出来るよう続けたいと思うわけで。
何は扨置き、Instagram経由で手帳部へお誘いいただき、有難うございました!
(載ってる方が相当に先輩手帳使いさんたち揃いで、流石にアタシでよいのかと思いましたが、こういう使い方もありということでお願いいたしたく。)
来年はこちらの3冊+αで。名入れは勿論本名ではございません…(笑・筆名です)。
イラストも文字もたくさん書いてくれて嬉しいぞう♪
ガントチャートが職員室の月間予定黒板と同じフォーマットだなんてなるほど…だぞう♪